私yucafeは、7年間ベビーマッサージ講師を生業(なりわい)にしておりました♡
最近でこそ『ベビーマッサージ』を知らないというママはほとんどいないと思いますが、私の子どもが生まれた頃は、まだ『ベビーマッサージ』の『ベ』の字も知られていない時代でした。
だから…『夜泣き』と言えば、抱き上げて夜中に部屋を歩き回る、たまにドライブする、なんて方法しかなかったんですよね~。(トオイメ。特に長男の夜泣きはすごかったもんなぁ…)
ということで、今回は、夜泣きに効果があると言われている代表的で簡単なベビーマッサージを3つと、夜泣きに効果的である理由についてお伝えします。
▶ベビーマッサージの歴史と悲惨な実験が示すスキンシップの重要性
▶ベビーマッサージオイルの選び方!植物油か鉱物油のどちらがいい?
▶オキシトシンは愛情ホルモン!親子にもたらす驚きの効果とは?
Contents
夜泣きに効果的なベビーマッサージをするときの準備
ベビーマッサージと言えば、いろいろと準備が必要…と思っているママも多いかと思いますが、そんなことはありません!
特に今回お伝えするのは、夜泣きに効果があると言われている代表的な手技(やり方)3つなので、ママパパの手と赤ちゃん、そして寝ころぶためのバスタオルがあれば、それでOKです。
さらに、裸にしても服を着たままでもOK。(裸にするなら室温に注意してくださいね!)
ただ…冬場のお風呂上りなど、ベビーマッサージオイルを使って行うと、さらに気持ちの良いマッサージになるでしょう。ベビーマッサージオイルを使うことで、赤ちゃんの柔らかい肌を守ることができ、赤ちゃんとママパパ両方のリラクゼーション効果も高めることができます。(オイルを使うかどうかで、赤ちゃんに対してのベビーマッサージの効果に違いはありません!)
夜泣きに効果的なベビーマッサージやり方のポイント
ベビーマッサージと言うと、手の動かし方とか順番とかを習った通りにやりなくては…と思ってしまうママやパパもいらっしゃいますが、難しく考えることはありません!
赤ちゃんがご機嫌がいい時間帯ならいつでもOK。
またママやパパもリラックスできて、ゆっくりと時間が使えるタイミングならいつでもOKです。
気持ちのいいマッサージにするためのポイントです。
・赤ちゃんがグズってしまったり、眠ってしまったら止めましょう。
・ママやパパの手のひら全体が赤ちゃんの肌に触れるようにマッサージ!
(指同士はピタッとくっつけますが、反らないように注意してくださいね。)
・圧を掛けずに、なでるようにゆっくり動かします!
(指先、または手首のちょっと上で圧をかけないように注意。)
・『ぞうさん』や『ぶんぶんぶん』など、歌いながらマッサージすると赤ちゃんも大喜びです。
(いつも同じ曲を歌っていると、その曲を聴くと『マッサージしてもらえる!』って喜んでくれるようになりますよ。
ママの声を聞かせてあげることで『聞くチカラ』も育ちます。
ぜひ歌ってあげてくださいね( *´︶`*)
夜泣きに効果的なベビーマッサージのやり方3つ
3つの代表的な夜泣きに効果的なベビーマッサージのやり方をお伝えします。
この順番の通りにやる必要は全くありませんし、①~③を全部しなくてはいけないこともありません。赤ちゃんが好むマッサージ、ママやパパがやりやすいマッサージだけでも大丈夫です!
何分ずつ、とか、何回ずつ、なども決まり事はありません。
ママパパと赤ちゃん、お互いが心地よいベビーマッサージであればいいのです。
ではやってみましょう。
夜泣きに効果的なベビーマッサージ①お腹から胸のベビーマッサージ
1)お腹の上にママの両手親指をくっつけて乗せ、そこから胸の方へ手を動かします。
2)ママの中指の先が肩先に届いたら、そこから左右に分かれて胸からお腹全体をなでるように動かし、最初の手を置いた位置に戻ります。
3)1、2を繰り返します。
※うつぶせをするようになって、なかなか仰向けになってくれない場合は背中でやってあげても大丈夫です!
お腹から胸へのベビーマッサージが夜泣きに効果的な理由
この『お腹から胸へのマッサージ』が夜泣きに効果的だと言われている理由は、ママが胸のところで左右に手を分かれる手技が赤ちゃんの胸を開く動作になっているからです。
胸を開くことで呼吸を促す=深い呼吸を促すことになり、深呼吸をしているのと同じことになります。(赤ちゃんは自分で深呼吸することはできないですもんね。)
緊張すると呼吸が浅くなる…って言いますよね。それとは逆に深い呼吸でリラックス効果が高まり、眠りやすくなるんです。
夜泣きに効果的なベビーマッサージ②背中をなでおろす
1)両手を交互に動かし、肩からお尻ぐらいまで背中全体をやさしくなでおろす。
2)時々、『仙骨(尾てい骨の上あたり)』に手を置いてあたためる。
マッサージの先生が『寄せては返す波のように…』って言ってたのが忘れられない(笑)
背中をなでおろすベビーマッサージが夜泣きに効果的な理由
背中の筋肉を温めることで、リラックス効果が高まります。(仙骨も同じ)
夜泣きに効果的なベビーマッサージ③足の裏のベビーマッサージ
1)ママの親指を使って、足の裏全体をやさしくモミモミする。(片足ずつでも両足一度にでもOK。)
2)足首あたりをママの手のひらで包み込んであたためる。
足の裏のベビーマッサージが夜泣きに効果的な理由
足の裏には睡眠に効果があるツボが多数あります。
一番有名なツボのひとつ『湧泉(ゆうせん)』は中指の下にあるツボ(上の画像で赤い★)で、足の冷えや不眠に効果があります。
またかかとにある『失眠穴(しつみんけつ)』は、神経を落ち着かせて眠気を誘うツボ(上の画像で黄色い★)で、寝つきが良くなると言われています。
足があったかいから寝るのか、あたためたから寝るのか…どちらにしても足をあたためることで寝付きやすくはなりそうですよね。
夜泣きに悩んでベビーマッサージをやってみたママの声
2歳の息子がいます。生後2週間頃からベビーオイルで時々マッサージをしていました。
その効果からなのかわかりませんが、2ヶ月になる頃には夜中はほとんど起きなくなりましたよ。昼寝も午前と午後2時間以上は寝ていました。
ちなみに7ヶ月の下の子は全くやっていなくて、夜中は何度も起きます。
≪https://pigeon.info/soudan/soudan-21785.html≫
うちの場合子供が嫌がって全然ダメでした、ある程度、相性があるのかもしれません。
≪https://pigeon.info/soudan/soudan-21785.html≫
うちの娘は二ヶ月からベビーマッサージを始め、一歳くらいまで夜寝る前にしてました…でも夜泣きは殆ど毎晩してましたよ(;_;) かなり個人差がありますので期待はしないほうがいいと思いますが、スキンシップが気持ちよくてはよく笑ってくれたのでオススメです≪https://pigeon.info/soudan/soudan-21785.html≫
病院でもらったパンフレットのベビーマッサージをたまにしてました。
安眠効果があったかどうかはよく分かりませんが、血行もよくなるしスキンシップもできるし、なによりベビーが喜んでたのでいい事だと思います。
≪https://pigeon.info/soudan/soudan-21785.html≫
うちの子に試しましたがうちの子には効果ありませんでした。
≪https://pigeon.info/soudan/soudan-21785.html≫
ベビーマッサージをするようになってから、たくさん寝るようになりました。
≪https://pigeon.info/soudan/soudan-21785.html≫
夜泣きをするどの赤ちゃんにも効果がある、というワケではないのは言うまでもありませんが…
ベビーマッサージは夜泣きだけではなく、副交感神経を優位にしてリラックスする効果を元に、情緒の安定やストレス軽減など効果は数え切れません。
『夜泣きがなくなりますように…』と必死の形相でベビーマッサージをするのではなく、『今夜はゆっくり眠れるといいね( *´︶`*)』ぐらいの気持ちで、ママやパパも赤ちゃんとのマッサージタイムを楽しんでもらえたらうれしいです。
ベビーマッサージ以外の夜泣き対策
夜泣きは本当にツラいですよね。
ベビーマッサージ以外にも夜泣き対策として、よく言われていることを4つお伝えします。
いろいろと試してみて、夜泣きが減るといいですね。
1.昼夜の区別をつけ、規則正しい生活にする。
2.おむつは汚れていないか、汗をかいていないか確認する。⇒不快を取り除く
3.母乳やミルクを与える。⇒お腹が空いていないか
4.いったん電気をつけて明るくし、完全に起こす。⇒寝ぼけていて泣き続ける
私の友人は、夜中に1度だけど、泣きだしたら2時間ぐらいグスグスと泣き続けたそうです。
ママ友と『お互いにツラいね…』と話したことを覚えてます。
そういう愚痴を言い合えるママ友がいて、本当に助かりました!
こんなモノを見つけました!!!
ナニを試してみても夜泣きに効果が感じられない、パパやバアバにも頼めない…そんなママは、こういうモノを試してみてもいいかもしれないですね。
赤ちゃんぐずり泣き対策 人気第1位 売上個数1万個突破
【クマイリー】公式サイトはコチラ
こちらも参考にしてくださいね↓
クマイリーのリアルな口コミを調査!夜泣きに効果があるぬいぐるみは本当?
ベビーマッサージ3つで夜泣き軽減!超簡単なやり方と効果について、おわりに
お風呂に入ってからの方が寝つきがいいことでもわかりますが、人は体温が下がることで眠りに入りやすくなります。
ということで寝る前のベビーマッサージは、ママの手のぬくもりで安心させてあげることでができ、血流が良くなってあたたまった体から体温が下がり、深い呼吸をうながすことで眠りが深くなり夜泣きに効果的だと言われているのです。
いつかは夜泣きもなくなり、赤ちゃんもママもぐっすり眠れるようになります!
パパはもちろん、ママ友や周りの人にも手伝ってもらいながら、ママのツラくない方法を探し出してくださいね。
ベビーマッサージで夜泣きが少しでも軽くなればうれしいです。
最後に、こんなツイートもご紹介。
たまに夜泣きにして辛いと義妹さんに愚痴ったら、「夜泣き=アップデート説というのがあって、激しく夜泣きした翌日には何か突然できるようになるってことが結構あるよ」と。それ以来、夜泣きにイラッとせず、「アップデート!偉い!」と思えるようになったので、いろんな人にこの説を伝えたい
— ふさまゆ@7m (@morimoriyugohan) September 30, 2019