一応、学習目的とは言え、わくわく楽しみにしている人も多い修学旅行。
最近では春に運動会をして、秋に修学旅行がある学校も増えているようですね。
たった2泊とか3泊でも、中学生や高校生ともなると、持ち物がいっぱい。(女子は特に!)
必ず持っていく物、持ってくればよかったーと思う物、本当は持って行ってはダメだけどコッソリ持っていく物、などなど荷造りしなければならないので、持ち物には気を使いますね。
そこで今回は、『修学旅行に持っていけばよかった』と旅行先で思ったことがある『修学旅行の持ち物』についてお伝えします。(必ず必要な物も本文にありますので、参考になさってくださいね。)
各学校の規則がありますから、まずはそちらを守ってくださいね!
Contents
中学生、高校生が修学旅行に持っていけばよかった!と思った持ち物
もちろん、各学校の規則で禁止されていなければ…ということですから、お間違えの無いように!!!
■スマホ■
学校が禁止していなければ、持っていかないワケがないですよね(笑)
写真も撮れるし、自由行動時の地図や時刻表にもなります!引率の先生や添乗員さんにも連絡ができるという安心感はありますね。
中学生でもほとんどの方が使っていると思われますし、持っていけば何より親御さんが安心かもしれないですね。(私的には、たった数日ですから、親も子も心身ともに離れることをおススメしますけど…)
■デジカメ■
特にスマホを持っていけない場合は、デジカメがないとせっかくの旅行なのに思い通りに写真が撮れないことになって、悲しいですよね。
こんな時だけ『写ルンです』を渡されても、撮った写真をすぐに確認できないし、枚数に制限があるしで、使いこなすのは難しいかと思います。
出来ればコンパクトで重くない、かさばらないポケットタイプがいいですよね。(たまにプロみたいな一眼レフを持ってくる子どもがいるらしいですけど。)
モバイルバッテリーでも充電できるタイプだと万が一の時も安心です。
■モバイルバッテリー・充電器(アダプター)■
スマホやデジカメを持って行っても、電池切れになっては意味がありません。
特に外出先で電池が切れたときように、モバイルバッテリーは必需品。さらに宿泊先では、充電器でしっかりと充電をしておきましょう。(コンセントが足りない…そんなときように電源タップや延長コードも…と思っちゃいますけどね。)
■腕時計■
スマホが使えない場合は、外出時には腕時計はほしいですよね。今どきは1000円も出せば普通の腕時計が買えます。(百均に500円程度で売ってますね。)
■目覚まし時計■
目覚まし時計もスマホがあれば不要ですが、スマホNGの場合は寝坊しないためにもあったらほしいですよね。全員一度に起きるなら、ホテルの電話に目覚まし機能がついてる場合もあります。
■カードゲーム■
トランプやUNOなど、移動中のバスや新幹線で、宿泊先など、あまり人数も関係なく楽しめるのではないかと思います。(UNOはローカルルールがかなりあるので、スタートする前にルール確認しておかないとケンカが勃発するかもしれませんのでご注意を。笑)
ボードゲームは小さいサイズだと『駒』が紛失してしまう可能性があるのでおススメしません。
■折りたたみハンガー■
普通のハンガーでもいいですが、折りたたみできるハンガーの方が便利です。
■袋類(ビニール袋、圧縮袋など)■
レジ袋、ポリ袋など、ごみや汚れた物を入れたりするときにあるとあると便利、というか無いと不便です。
帰りは行くときよりもお土産などで荷物が増えるケースが多いので、そんなときに衣類などは圧縮袋に詰めると、カバンの空スペースができます。
■A4クリアファイル■
観光地のチラシとか資料などをはさんでおけば、そのままカバンに入れるよりもきれいな状態で持って帰ることができます!
■懐中電灯■
これもスマホがあれば事足りますけど。スマホNGで、みんなが寝てる時にナニか動くとか探し物をする場合は、小さな明かりがあると便利です。
スマホのライトの設定も確認しておいてくださいね。
■マスク■
特に喉が弱い方は必須でしょう。
乗り物や宿泊先は案外乾燥していますので、寝るときにはマスクで喉を守りたいですよね。
コロナ禍では必需品のマスク、日数分以上に替えも含めて必ず持っていきましょう!
Yahoo!智恵袋などには『先生の手荷物検査でバレないようにするには?』という質問がたくさんありましたよ( *´艸`)
中学生、高校生が修学旅行に必ず持っていく持ち物
各学校で多少の違いはあると思いますが、必ず持っていく物、最低限必要な物をあげてみます。
・修学旅行のしおり
・筆記用具
・保険証のコピー(カード式の個人の保険証の場合でもコピーと指示されるケースが多い。)
・財布、現金(お小遣いとして金額が決められている可能性あり)
・下着
・靴下
・パジャマ(学校指定の体操服…なんてこともあるのかな?)
・ハンカチ、ティッシュ
・タオル、バスタオル(宿泊先にアメニティーとして準備してある場合は不要)
・歯ブラシ、歯磨き粉(宿泊先にアメニティーとして準備してある場合は不要)
・シャンプー、リンス、石鹸(宿泊先にアメニティーとして準備してある場合は不要)
・持病の薬
・緊急連絡先を書いた紙(家族、担任の先生、学校)
・外出先で使う小さめのカバンやリュック
その他、持って行くと安心な持ち物
絶対に必要ではないけど、万が一を考えて持っていくといい物をあげてみます。
(学校によって『必ず持ってくるもの』になってるかもしれないので、その時は必ず持って行ってくださいね。)
折りたたみ傘、雨具
100%天気なら持っていきたくないですよね。
生理用品
周期によって全く大丈夫と思っていても、環境の違いで思わずなってしまうこともありますので、一応の準備としてあると慌てないですよね。(急になっちゃったお友達にもあげられるし…)
薬(頭痛薬、鎮痛剤、胃薬、酔い止め、絆創膏)
恐らく引率の先生が緊急用としてお持ちでしょうが、自分がこれまでにも飲んだことがある薬の方が安心ですよね。
絆創膏もあると助かります。特に張り切って新調した靴をはいてきた場合など、靴ずれを起こしてしまう子もいますから。
延長コード
宿泊先の部屋に人数分のコンセントがあるわけではないのと、自分が布団を敷くところがコンセントから遠い場合もありますので、そんなときに延長コードがあると便利ですよね。
洗顔せっけん、スキンケア剤
肌が弱い人は、持って行きたいですよね。
薄手の羽織るもの
修学旅行は春か秋が多いので、案外着るものに悩みますよね。特に現住所より寒いところに行く方は薄手の羽織る上着を持っていけたら安心ですよね。行先が寒い地方でなくても、エアコンが効きすぎて肌寒いことも考えられます。
電子マネーカード
ある程度の現金は必要ですが、もしものとき用に電子マネーがあると助かります。
クレジット機能がついているものではなく、プリペイドタイプのもの(交通系のICカードやLINE payのカードなど)がおすすめです。
ただし…使えるお店かどうかが問題ですけどね。(大手のコンビニなら使える可能性大)
限られたお小遣いの中で、誰にいくらぐらいのものを買うのか…考えておくと、お金が足りなくて焦ることも減るのではないでしょうか。
修学旅行に中学生高校生が『持っていけばよかったと思った持ち物』11選、おわりに
他にも…
制服じゃない学校の場合は日数分の着替えも必要だし、女の子はドライヤーとかも持っていきたい…かもしれないですね。(最近はドライヤーは宿泊先に備え付けがあったりしますが、台数は少ないし風量が小さくて、乾かしづらい可能性大…)
そんな不便さを感じたとしても…夜中までお友達としゃべったり、いつもと違うお友達の姿を見ることができたり、行ったことのない場所に行けて、きっと楽しい修学旅行になると思います。
準備は万端ですか?
気を付けていってらっしゃい( *´︶`*)